遠視

遠視について

先日、遠視の未矯正の害について「製作事例」にて取り上げましたが、
本日は当店にお越しになる「メガネ難民」の方で、
まあまあ多い「遠視」と言われる眼の状態について説明していきます。
これをご理解頂いた上で、遠視の記事をお読み頂けると幸いに存じます。
あっ、ちなみにわたしも眼鏡学校に行って遠視が見つかった、立派な遠視です(^^)

眼の屈折状態は4つある。

まず、眼の「屈折状態」は4つに分類されます。

屈折状態を決定する要素

この4つの屈折状態を決定づけているのは、
角膜・房水・水晶体・硝子体の屈折力・眼軸長など色々ありますが、
とくに重要な要素は角膜・水晶体の屈折力・眼軸長のこの3つです。
これらが関わることで、皆さんの「眼の状態」の、
近視だったり、遠視だったり、乱視だったりが決まっていきます。

遠視は不定愁訴の総合デパート!

近視と遠視では、遠視の方が、検査方法も変えないと行けなかったり、
検査にも倍の時間を要するため、ものすごく大変なケースが多いです。
近視は大概がぼやけて見えない、程度で済みますが、
遠視に関しては、遠視の未矯正がわずかでもあることで、

  • 頭痛
  • 肩凝り
  • 首凝り
  • 遠視が強い方の眼で弱視になる
  • ピントを合わせるための「調節」がスムーズに動かない
  • 常に調節力をフル活用しているため、老眼が早く来る。
    →常に電池が入りっぱなしの懐中電灯の状態=電池の消耗が早い。

これだけの「弊害」があります。
眼鏡学校で「悪い眼」について講義があったんですが、
近視=悪い眼ではないんですよ。

  1. 遠視
  2. 不同視
  3. 乱視

悪い眼とはこの3つ!
この3つが矯正されていない場合、
視機能にトラブルが起きやすい=悪い眼、ということになります。
実際、遠視の未矯正は、不定愁訴の総合デパートってぐらい、
様々な不定愁訴に悩まされていて、
担当したお客さまで、神経内科にまで通院されている方がおりました(;^_^A

遠視はどういう眼の状態になっているのか?

網膜よりも後ろでピントが合う状態

調節をお休みしている状態で、遠視の目は、焦点距離が目の後ろ側で結ばれている状態です。
網膜上には、中心窩という、見るために最も重要な場所があります。
本来であれば、それよりも後ろに焦点距離が結ばれているため、
ピントが合っていない状態となっているため、ボヤケて見えません。

何言ってるんですか、坂井さん。
遠視だけど、自分の目、遠くはしっかりと見えてますよ!ボヤけてなんかいませんよ!

そうですよね、遠視だけど、遠く綺麗に見えてますよね。
それではボヤずに、綺麗に見えている理由を今から解説していきますね(^ ^♪




網膜よりも後ろに合った焦点を、眼の力=調節力を使って、赤丸(中心窩)に持ってくる。

遠視の方の眼は、ものすごーく調節力に幅があります。
その豊富な調節力を利用して、網膜よりも後ろで結ばれた像を、
眼の力=調節力を使って、網膜上の中心窩に持ってくることで、視力を出しています。

網膜は映画のスクリーンみたいなもの!

この「網膜」は映画のスクリーンみたいなもので、
ここには杆体・錐体など、明るさや解像度を司る細胞が存在しています。
この「網膜上」にきちんと像を結像させてあげることで、
細胞たちが、正しい役割を正しく果たし、

「わー!良く見える!」

という状況に繋がっていくということですね(^^)

近視と遠視の違いはなに?

近視の眼は、自分で調節力を使って、焦点距離を、
網膜上に移動することができない。
→そのため、常にボヤけた見え方となっている。

遠視の眼は、自分で調節力を使って、焦点距離を網膜上に移動することが可能。
→そのため、本来であれば、ボヤケて見えないはずにもかかわらず、視力は出る。
しかし、本来であれば使わなくても良い、
余分な力を使うことで、疲れやすい眼の状態となり、
慢性的な肩凝り・首凝り・頭痛に悩まされる。

え!遠視の眼は、そういう仕組みになってたんですか!
でも確かに言われてみれば慢性的な肩凝りと頭痛に悩まされてますね。
それは他の人が使わなくても良い力を、日常的に、しかも「常に」使っているからだったんですね。納得しました。

「遠視」を「補正」する。

凸レンズを使って補正する

それではこの「遠視状態」で、常に余分な力を使い続け、
疲れる…という、眼の状態を改善するためには、
どうしたら良いのでしょうか?

網膜の後ろにある焦点を、
眼の力を使って網膜上に合わせるのではなく、
メガネのレンズを使って、網膜上にピントを合わせる。
→余分な眼の力を使ってピントを合わせなくて良くなった分、
眼が疲れにくくなる、頭痛、首・肩凝りが楽になる。


というのが、遠視のメガネの考え方です。
ちなみに、遠視の補正で使われるレンズと、
老眼の補正で使われるレンズが同じなので、
たまに遠視=老眼と同じだと思われている方がおりますが、
そもそもの眼の仕組みが違うので、遠視と老眼は全く別物とお考えてくださいね(^^)

遠視のメガネ=見えるためのメガネではない。

上記のことを踏まえた上でご説明させて頂くと、

近視のメガネ=ぼやけている物を、よく見えるようにするためのメガネ
遠視のメガネ=余分な力を使わなくても、楽に物を見るためのメガネ

ということが、ここまでしっかりとお読みいただいた方だとご理解頂けますよね(^^)
この違いをご理解頂くことが、遠視のメガネはとても大切だったりします。
近視のメガネは、ぼやけている物がクリアに見えるので、
体感としてその違いが瞬時に理解できますが、
遠視の場合は、調節力がまだまだ残っている場合は、
見え方としては変わらない場合が多いので、
この違いをご理解頂けないと、

見え方変わらないから、メガネを使わない!いらない!

となってしまう方が実に多いんです。

遠視は老視に入るまでに見つけ、処置することが鍵!

上記で、遠視の眼は、本来他の人(近視の眼の人)が使わない調節力を、
日ごろからフル活用している、とご説明させて頂きました。
これは、若い時=調節力が豊富にある時だと、
まだまだ無理が効くんですが、
筋肉量と同じで、調節力は年齢を重ねても豊富にあるわけではないんですよね(;^_^A
だから、遠視の方で、こういうことを言われる方がよくいらっしゃるんですが、

「昔はよく見えていたのに・・・」

という方は、もう調節力が低下して、
網膜上にピントが合わせられなくなった方ですね。
遠視の眼は、老眼が始まるまでに、見つけて治療することがとても大事です。
では、老視以降に遠視が見つかると、どのような状況になっているのでしょうか?

老視以降に遠視が見つかった場合どうなるか?

  1. 遠視が強い方の眼で弱視になっている → 視力が出ない。
    ※0.3から上がらないなど、この場合の視力は、もう永遠に戻らないことがほとんど。
  2. 焦点距離を網膜後ろから、網膜上に持ってくるのに、ものすごく時間がかかる。
    →ピントをスムーズに合わせるための調節力が、
    錆び着いた歯車のようになっており、
    メガネレンズで補正しても、遠方から近方にピントが合うのに、
    2分程度の時間がかかります。

    このように、早くから遠視を矯正して来なかった場合、
    眼が犠牲になってしまっていることが多々あって、
    弱視になっていたり、調節がスムーズに動かなくなっている人がかなり多いです。
    こうなってしまうと、1番に関しては、
    どんなにメガネレンズで補正しても、完治はもう無理です。
    「後遺症」として受け止めて、眼の個性として付き合っていく、ということになる方が大半です(;^_^A
    2番に関しても、治そうと思うと年単位で時間がかかることが多いですが、
    恐らくこちらに関しても「後遺症」として残ることが多く、
    やはり全快はしないことが多い印象でしょうか。

見える=眼が良いとは限らない。

「遠くが見えるからメガネが要らない」

日本のメガネ業界は、他国に比べてものすごく後れを取っていて、
「見える」ということを前提に物事を考えている眼鏡店、眼科が多いように感じます。
それが浸透してしまっているので、
見えているからメガネは要らない。
と思っていらっしゃる方が多いな、と個人的にも思います。
でもメガネはそもそも「見えるためにかけるもの」ではなく、
「屈折異常」を「正視状態に戻すもの」です。
ちなみに私も冒頭で触れましたが、眼鏡学校で「遠視」が見つかりました。
今ではメガネを掛けていないと、
眼が疲れて仕方ないし、何よりも老眼が早く来るので、
メガネを掛けない生活なんて、考えられません(;^_^A

「見えるんだけど何だか疲れる…」

という方は、その疲れをメガネで解消することも出来るかもしれません。
是非一度ご相談くださいね!