【事例紹介】眼が寄ってきた…原因は“合わないメガネ”だった!正しいメガネで元の視線に!
こんにちは、人にやさしく、メガネにもやさしい、福井県福井市のメガネ店、SAKAIです。
本日ご紹介させていただくのは、初めてのご来店のAさんです。
県外から、本当に何度もお店に通ってくださって、ありがとうございました✨
最近、10代後半~20代のお客様も、多くお見えになって下さるようになってきて、
年齢的に視覚を整えやすい、という点でもとても嬉しく思っています🌸
今回の事例は、合わないメガネが原因で、内斜視になりかかってしまった事例です。
合わないメガネで、近視が進行したりなどはありましたが、
内斜視になりかかってしまうなんて、わたし自身も、非常に考えさせられる事例でした。
この内斜視が定着してしまうと、ある日突然、物がダブって見えるようになった、など、
とても恐ろしい健康被害に繋がってしまうのだと思いました。怖。
なぜ内斜視になりかかってしまったのかを、お客様と一緒に紐解いていきます。
斜視の方は、まず眼科での診察をおすすめします。
「斜視=病気」です。
メガネ店の専門は「病気が絡まない生理的屈折異常」で、
斜視は「病気」として分類されます。
そのため、信頼できるメガネ店では、斜視の症状がある場合、
必ず眼科での診察を受けた後にメガネを作ります。
また斜視は脳梗塞や脳腫瘍などの病気が原因で起こることもあるため、
まずは眼科でしっかり検査を受けることが大切です。
20代(女性・事務職)
はじめまして!教えて頂いた眼科に受診した結果、
「内斜視になりかかっている」という診断を受けました。
プリズムメガネも薦められました。
初めて斜視の症状を自覚したのは、高校生の時です。
写真や鏡を見たときに「あれ?目が内側に寄ってる?」と気が付きました。
でも、気が付かなかっただけで、もっと前からな気がします。
現在、コンタクトレンズを貰う時に行っている眼科では、
斜視のことは言われたことはありませんでした。
本日は、よろしくお願いします。
病院の受診、大変お疲れさまでした!
カバーテストでは、斜視の症状がないので、
プリズムメガネまでは必要ないかもしれません。
今回のケースは、不正確な屈折補正が原因で、
いわゆる「斜視風」になっているケースだと思われます。
まずは、きっちり屈折補正をやって、それでも斜視の症状が出て来るなら、
プリズムメガネを考えるなど、段階を踏んでやっていきます。
県外からでご足労をかけますが、どうぞお付き合いくださいね(^^)
既存のメガネ枠を利用してレンズ交換しました。

レンズ:カールツァイスドライブセーフレンズ
※ご新規のお客様のお持ち込みフレームは固くお断りしております。
お問い合わせ等、ご遠慮ください。
今回のお客様、ご相談させて頂いて、わたしからのご提案で、
現在お使いのメガネでレンズ交換をさせて頂くこととなりました。
その代わり?強度数ということもあり、
レンズにしっかりとお金をかけて頂くことになりました。
それでは眼の状態を分析していきます。
そういえば坂井さん、今使用しているメガネですが、
コンタクトレンズを外した直後に検査を行いました。
「ほんとうはダメなんだけど…」とお店の方は言ってましたが…。
うーん…最初の段階からアウトですね。
きちんとした知識を持っている眼科や眼鏡店なら、
角膜形状の変化による度数変化を知っているので、
ハードコンタクトレンズで1週間前から、
ソフトコンタクトレンズで最低でも就寝3時間以上前から外して、
メガネで来店して検査をします。
なぜなら、コンタクトレンズを外した時点から、眼の角膜の形状変化が起こり、
正しい度数の測定が出来ないからです。
角膜形状の変化は、10分の5ミリほどの変化で、2段階前後度数が変化します。
そのため、角膜形状の変化の知識を有するメガネ店や眼科ならば、
「コンタクトレンズを外して10分~30分程度おいて、検査します」
なんて、まずあり得ません。
「ほんとうはダメなんだけど…でも売り上げのためにやっちゃう」ってことなのかな?
全然Aさんの身体のことを考えてないですよね。
使用眼鏡(1年ほど前にメガネにて作成・CLを外した直後に測定)
R)S-6.50 ×0.5
L)S-6.25 C-0.50 AX178° ×0.6
PD=29.0/29.0
眼位:
(遠方・近方)外斜位 ※特に近方は大きな外斜位
カバーアンカバーテスト(遠方、近方):正位
NPC:6cm以内
追従:NO(特に右眼でサークルで追いきれない)
視力は、CLを外した直後の検査で、既にアウトです。
問題の「内斜視」ですが、カバーアンカバーテストでは、ほぼ動かない。=斜視の可能性は低い
「内斜視」や「外斜視」がある場合は、このテストで、
目が、内側→外側、外側→内側のように、
なんらかのアクションを起こしてきます。
眼科で「内斜視になりかかっている」とは言われましたが、
この時点で、その内斜視が「不正確な屈折補正から来る両眼視崩壊」な疑いが濃厚です。
測定度数(1回目のメガネ合わせ)
R)S-7.50 C-0.75 AX180°×1.2
L)S-6.75 C-0.50 AX170°×1.2
PD:23.5 / 29.5
眼位:
(遠方)右眼:外斜位量減少 左目:外斜位の動きをするが、動き幅が定まらない
(近方)大きな外斜位だが、動き幅は減った
カバーアンカバーテスト:
(遠方、近方)正位
NPC:6cm以内
追従:YES
ポラ十字:正確に「十字」として見える。時間が経っても変化なし。
現用メガネと比較して見つかった、改善が必要なポイント!
現時点で、右目で4段階の近視未補正、3段階の乱視未補正、
左目で1段階の近視未補正、乱視軸の10度ズレが見つかりました。
斜視の検査でも、カバーテスト・ポラ十字共に、問題なしです。
一番ドン引きレベルですごかったのが、なんと瞳孔距離。
現用メガネ:PD=29.0/29.0 測定PD:23.5 / 29.5
右目で瞳孔距離がなんと5.5ミリも外側にズレています。
この-7.00超えの強度近視で、これだけ光学中心がずれていたら、
常に5メートル先で、4センチずれた景色を見ている、ということになります。
恐らくこの大きな瞳孔距離のズレも「内斜視」に拍車をかける原因になっていたと思います。
レンズの厚さを目立たなくするために、あえて光学中心を外側にずらしたんでしょうか?
もうめちゃくちゃです…(´・ω・`)
とりあえず、視力的にはこれで大丈夫です。
ただ、フリッパーをやってからの検査とはいえ、
眼の状態があまり良いとは言えません。
視覚が整ってくることで、度数にズレが出て来ます。
数か月後に再度眼鏡合わせを行いますので、忘れずにお越しくださいね(^^♪
現時点で、カバーテストでは斜視の動きはしていないので、
現在感じている「斜視」の症状が、どう変わっていくかも、また教えてくださいね!
ということで、プリズム処方をするかどうかは、
数か月後に、改めて目の動きを見て、判断させて頂くことにしました。
まずは、乱れに乱れた、屈折補正を整えることで、目がどう変化するかを見ていきます。
コンタクトレンズの度数も見直しです!
今回のAさんですが、検査の結果、不正確な屈折補正や、乱視の未補正があることで、
「内斜視の症状が出やすい」ということが分かって来ました。
コンタクトレンズはいつも、通っている眼科でもらっている、ということだったので、
今回は、こちらの指定の場所に行っていただき、
メガネ・コンタクトレンズ、両方をガッツリと直して、
しっかりと視覚を整えて頂くことになりました。
測定度数(2回目のメガネ合わせ)
坂井さん、こんにちは!今日もよろしくお願いします。
あれからメガネを常用して、遠くが見づらくなった感じはありません。
最初は右目でボケる感じがありましたが、それは今は感じません。
左目は、最初から少し近くを見るときにボケる感じがあって、
それは今もある気がします。内斜視の症状は感じなくなりました。
コンタクトレンズも、度数を直してきました!
おおお!内斜視の症状、出なくなってきたんですね!それは良かったー!
じゃあきっと、プリズム処方はしなくても良さそうですね!
コンタクトレンズの度数も、両方ともしっかり乱視を補正してあるし、
すごくいい感じですね✨
R)S-7.25 C-0.50 AX180°×1.2
L)S-7.00 C-0.75 AX165°×1.2
近方視力:右目(1.0ぼんやり)左目(0.8)
PD:24.5 / 27.5
眼位:
(遠方)正位
(近方)右眼:微量の外斜位の動き / 左目:中程度の外斜位の動き
カバーアンカバーテスト:
(遠方、近方)正位
NPC:6cm以内
追従:右目でまだ迷う感じがあり、追いきれない感じは残る。
ポラ十字検査:正確に「十字」として見える。時間が経っても変化なし。
メガネを常用して頂いたことで、ここが変化しました!
・遠方近方共に大きな動きを見せていた外斜位の動きが減ってきた。
・最終的に、右目で3段階の近視未補正、2段階の乱視未補正
左目で、3段階の近視未補正、1段階の乱視未補正、13度のズレ。
・瞳孔距離も1~2mm変化が見られたので、
中心窩できちんと「物を見る」ということが出来るようになってきたみたいでした。
もうプリズム処方は必要ないですね!
カバーテストも、ポラ十字の検査でも、斜視の動きはありません。
やはり、あの内斜視は、不正確な屈折補正が原因だったということが、
これで証明が取れました。
ただ、自覚症状でもあった「近方のボケ」ですが、
調節を緩めることが苦手になってしまって、遠方にはピントは合うんですが、
近くが合いづらい感じになっています。
だから、遠方と近方で、視力に差がありますよね?
これは、視覚が整ってくることで、やがて感じなくなってきますから、
あとは、今回出たメガネをしっかりとかけて、視覚を整えて行くようにしてくださいね。
それから、調節も不安定な傾向にあるのか、
瞳孔距離も少し揺れやすく、変化しやすい感じがあります。
これも、視覚が整うことで、バシッと決まるようになってきますので、
また新しいメガネの常用、頑張って下さいね✨
遠方からのご来店、ありがとうございました!

このたびは、遠方からの毎回のご来店、本当にありがとうございました!
余談ですが、Aさんのお母様も、担当させて頂き、
まずは、屈折補正を丁寧に整えることから始めさせて頂きました。
人間の身体は消耗品だし、メガネはあくまで「眼の代わりに過ぎない」ので、
完璧はありませんが、少しでも、お客様にとって、
使いやすいメガネを作ることができるように、
あと、健康を損ねないメガネをお届けできるように。
そういう大切なことを再確認させて頂いたお客様でした。
この度は、本当にありがとうございました。
まだまだメガネの使い方には慣れないと思いますが、
少しずつ、ゆっくりと、新しいメガネを自分の物にしていって下さいね(^^♪